頭皮の乾癬

どうも、こんにちは、乾癬歴7年のにゃんたです。今回は頭皮の乾癬について記事を書いていきます。

乾癬が発症しやすい部分っていろいろありますが、頭皮も乾癬がでやすい部分と言われています。髪の生え際が赤くなったり、して、次第に頭の中にまで皮膚の異常ができてしまったりします。頭皮の乾癬がでるとフケのような鱗屑が大量に落ちてきて不潔と思われたりして心理的なダメージも大きいといわれています。

私も頭皮の乾癬はひどくて鱗屑、フケが落ちまくってます。黒っぽい服を着てると肩のところに大量の鱗屑がでて不潔に思われてしまうので、目立たない白系の服を着ることが多いです。私と同じように鱗屑が気になって服の色選びをする人は少なくないようです。私の場合はさらに頭皮がガチガチに固くなっていて、かゆくてしょうがないので本当にしんどいですね。

今回は頭皮の乾癬に有効な対策がないかなと思っていろいろ調べてみました。

頭皮の乾癬の原因

頭皮の乾癬がひどくなる原因はなんなのかと調べてみたのですが、あんまり明確な理由は分かりませんでした。通常の乾癬と同じように生活習慣とかの影響によって頭皮の状態が悪化する可能性が高そうです。免疫の以上によって頭皮の代謝も異常に早くなって新しい皮膚がボロボロとはがれていくという感じかもしれません。

生活習慣と乾癬の関係についてはこちらも参考にしていただければ幸いです
乾癬を悪化させる生活習慣とは?

ほかには頭皮の状態を悪化させやすく要因としては次のようなことも考えられそうです。

<スポンサーリンク>

・ついつい頭を掻いてしまう

乾癬ができて乾燥してくると頭皮に強烈なかゆみを伴うこともあります。こうしたかゆみに耐えきれずに掻いてしまうと状態が悪化して症状も悪くなってしまうようです。

爪で傷つけて掻き壊してしまうことで症状が悪化してさらに鱗屑が厚くなってしまいます。私もついつい掻いてしまって鱗屑を無理やり剥がしとってしまうこともあります。やっぱりこうした鱗屑を剥がすようなことも症状の悪化につながりやすいようです。かゆくても我慢するしかないですね。

・シャンプーの刺激

洗浄力が強いシャンプーを使っていると刺激になって頭皮の状態が悪化して乾癬が悪化するということもあるようです。シャンプーは界面活性剤とか化学薬品を使っているものとかで添加物が多いと頭皮の刺激になって状態が悪化しやすいようです。

・頭皮環境が悪い

汗をかいたりした状態で放置をしておくと雑菌が繁殖してしまいます。こうした雑菌が繁殖することで頭がかゆくなり、乾癬も悪化しやすくなります。

・日焼けによる乾燥

肌が乾燥するとカサついてかゆみを伴います。頭皮にダメージが蓄積することで乾癬も悪化しやすくなっているといえそうです。

頭皮の乾癬を改善する方法

・薬を塗る

ステロイド外用剤、ビタミンD外用剤などを塗る方法があります。

私の場合は皮膚科で処方されている
・デルモベートスカルプローション0.05% ・オキサロールローション

この2つを使用しています。この2つはけっこう有名みたいで、使っている方も多いようです。

オキサロールローションは今まで使っていなかったのですが、頭が乾燥してかゆいと医師に相談してら処方してくれました。この薬を使ったことである程度は痒みが収まって改善した気がします。

・シャンプーを変えてみる

シャンプーの刺激が強いと悪化するので、シャンプーを変えてみるのもいいようです。乾癬用のシャンプーもいろんな種類が発売されています。ただ、乾癬患者は日本より欧米とかのほうが多いということで国産シャンプーではなく、海外からの輸入品のシャンプーが多いみたいです。

海外製品のシャンプーはちょっと不安だと思いますので、レビューとか口コミとかを見てじっくり検討して決めるようにしたいですね。


あとは2017年3月30日に乾癬用のシャンプー「コムクロシャンプー0.05%」というのが発売されたそうです。ググってみたのですが、まだ発売したばかりのシャンプーということで情報は少ないようです。

「コムクロシャンプー0.05% どこで売っている」と調べてみたのですが、情報はなく、どうやら市販されていないようです。薬用のシャンプーということで皮膚科で処方してくれるところはあるようなので、かかりつけの医師に相談してみるのがいいかもしれませんね。

このコムクロシャンプーは強いステロイドで副作用のリスクとかもあるようなので慎重に検討したほうがよさそうです。

<スポンサーリンク>

・頭皮のマッサージ

かゆみを改善させる方法とてはシャンプーの見直し以外に頭皮のマッサージもいいそうですよ。いろんなやり方があるみたいですが、ひまし油、オリーブオイルなどを使うといいようです。

マッサージして頭皮がやわらかくなると薬の浸透もよくなるようですし、治りも早くなりやすくなりそうですね。

・とにかく掻かない、鱗屑を剥がさない

鱗屑を無理に剥がそうとするとケネブル現象というのが起きて症状がより悪化しやすくなってしまいます。爪で傷つけたり、かかないようにして、鱗屑もはがさないようにしましょう。

どうしてもかゆい場合には冷やすといいですよ。アイスノンとか水枕とか凍らしたタオルとかで冷やすとかゆみも改善していきます。あとは夜中寝ているときとか無意識に掻いてしまっている方はタオルを頭に巻いておくのも良いかもしれませんね。

寝る際には枕も衛生的にしておきましょう。不衛生で菌が繁殖しているとかゆくなったりしますので、洗濯したり、タオルを巻いて日々交換するなどして清潔に保つようにしましょう。

頭皮の乾癬は治りにくい?

いろんな人の体験談とかブログとか見てみたですが、やっぱり頭皮の乾癬は治りにくいようです。劇的に頭皮の乾癬が良くなる方法を期待していたのですが、いまのところそういったものはないようです。

いろいろ検索してみた、松やにの乾癬用シャンプーというのがあり、これによって改善したという人もいるみたいです。

Grandpa's, フェイス、ボディ&ヘア固形ソープ、松ヤニ、4.25 oz (120 g)

iherbという海外のサイトで売っているのですが、レビューをみるとかなり評判がよくて、これで頭皮の乾癬が改善したという方もいるようです。

私が見たときには980件のレビューがあって星が4.2という評価でした。肯定的なレビューが多いようですし、安心して使用できると思います。臭いが独特で臭いみたいですが、効果が高いようですし、値段も高くないので試してみる価値はありそうですね。

あとは頭皮が悪化しないように生活習慣を改善したり、シャンプーを見直したり、正しいケアを続けていくということが大事になってきそうですね。過度に頭皮の乾癬を気にしすぎてしまうとストレスで余計に悪化してしまいますので、あまり神経質になりすぎずに前向きに取り組んでいきましょう。

乾癬治療薬の生物学的製剤の場合は、頭皮の乾癬にも効果がでやすいようです。治療費が高くて、副作用のリスクがありますが、どうしても頭皮の乾癬が嫌という場合には生物学的製剤による治療を検討してみるのがいいかもしれませんね。

<スポンサーリンク>