爪の乾癬

どうも、こんにちは、乾癬歴8年のにゃんたです。今回は爪の乾癬について書いていきます。

乾癬は体の皮膚の部分だけではなく、全身のいたるところに異常が起きる病気ということで非常に厄介な病気ですね。

乾癬ができやすいとされる部分はいろいろありますが、爪もできやすい部分と言われています。私も爪に乾癬ができていて、ボコボコになってしまったり、線が入ってしまったりしています。

私の場合は、手の爪だけではなく、足の爪も乾癬でぼこぼこになってしまっていてひどい状態になってしまっています。

乾癬の症状としては、紅斑と呼ばれる皮膚が赤くなる症状のほかに肥厚という皮膚が盛り上がる症状もあります。この肥厚によって爪の下の皮膚が盛り上がってしまい爪が凸凹して変形していきます。点状の変形が起きたり、横線がついたりします。

私はけっこう前から乾癬の症状が進行し、爪が凸凹になっていました。その爪を病院の先生に診断してもらったところ爪乾癬と言われました。爪乾癬の方は指の関節部分にも炎症ができやすいそうです。私も指の関節が赤くなっています。

爪の乾癬は痛みとかかゆみとかないですが、地味にダメージの大きい乾癬ですよね。けっこう爪は目立つ部分ですし、買い物に行って会計のときにお金を出したり、お釣りを受けるときに店員に汚い爪と思われそうで毎回嫌な気分になります(;ω;)。

この爪の乾癬の原因となっているのは一体なんなのでしょうか?

<スポンサーリンク>

爪の乾癬の原因

乾癬になっても爪の変形が起きない方もいるようですが、乾癬患者の一生涯での爪の病変は8割から9割とも言われていてなんらかの異常が起きる可能性は高いそうです。かなり高い確率で発症してしまうようですね。

爪に乾癬ができる特別の原因はないらしくて、通常の乾癬と同じように自己免疫の異常などによって引き起こされるようです。ストレスや食生活の乱れ、運動不足、ネガティブな思考などが乾癬を悪化させると言われています。

あとは乾癬は遺伝による影響もあるといわれています。肌質とかは遺伝するということで両親が乾癬だったり、乾癬になりやすい体質だったりすると子供も乾癬になりやすいそうです。私の両親もちょっと乾癬っぽい皮膚の異常があるようなので、私の場合も遺伝的な要素がありそうです。

まあでも、私の場合は、ストレスとかが大きかった気もしますね。資格試験とかのストレスとかもあったし、東日本大震災があったときに精神的に不安定になったりして神経質になっていたので、そういったストレスが原因で乾癬が発症してしまった可能性が高いのかなと思っています。

乾癬の原因はいまだに解明されていないようですが、生活習慣が悪いと爪の乾癬を引き起こしやすくなると言われていますので、爪の乾癬も悪化させないために生活習慣を改善してストレス対策をしていくしかないですね。

ちなみに↓の画像は私の指ではありません。私の指はもっと乾癬でぼこぼこな感じです(--;

爪の乾癬の治し方

爪だけをきれいにする治し方というのは特にないそうです。爪乾癬に悩む私たちにとっては夢も希望もない話ですね(;´Д`) 。

ただ、免疫の異常による皮膚の症状の延長なので、皮膚の症状が改善することで爪の症状も改善していくそうです。ステロイド軟膏を塗って治療する方法もあるそうですが、薬剤が浸透しにくい部分であり、あまり治療効果は高くないそうです。

私の場合、特に爪の乾癬については薬剤の指示はでておらず、特になにも治療をしていません。やっぱり地道に生活習慣を改善するなどして治療を進めていくしかありませんね。

ちなみに私は、以前よりは爪の状態がよくなった気がします。以前は本当にボコボコで爪を横からみたら盛り上がっているのがすぐにわかる状態だったのですが、いまはこの盛り上がりがすこし減って状態がよくなった気がします。足の爪はまだかなり状態が悪いですが、手の爪が良くなってきたのでけっこう助かっています(・∀・)/

特別な何かをしたわけではないのですが、筋トレとか運動をしてストレス対策をしたりして、生活習慣を改善するようにしたら爪の状態がよくなってきました。やっぱりこういう生活習慣の改善というのが爪の乾癬を治していくのに大事かもしれませんね

ほかにはレミケードなどの生物学的製剤による治療を行うと爪の乾癬も改善しやすいようです。仕事上どうしても爪の状態を改善したいという場合に生物学的製剤による治療も検討してみるのもいいと思います。ただ、生物学的製剤は副作用のリスクや費用が高額になるなどの問題点もありますので慎重に検討する必要があります。

生物学的製剤による自己注射の乾癬治療法とは?

生物学的製剤はまだ長期服用のリスクとかも明らかになっていないようですし、けっこう副作用とかも怖そうですし、軽い気持ちではできない治療ですね。

あとは最近だとオテズラとかシクロスポリンといった経口薬とかも登場していて、高い効果を上げているそうです。私も現在、シクロスポリンを服用していますが、この薬によって肌の状態は良くなった気がしています。

私の場合は、オテズラを6か月服用したのですが、こちらはあまり効果がないということで断念しました。乾癬の場合、人によって原因や症状が異なり、有効な治療方法も異なりますのでいろんな治療法を実際に試してみるしかないのが現状といえそうです。

リスクや経済的負担など何を優先するべきかは患者さん一人ひとりによって違ってきますので、そのあたりはよく担当の先生と話をして治療方針を決めていきましょう。

爪の乾癬は人目につきやすく嫌なものですし、ストレスにもなりますが、あんまり神経質になってしまうと余計に悪化してしまうので、なるべく前向きな気持で治療をすすめていきましょう。

<スポンサーリンク>