乾癬は季節で症状が変化する?悪化しやすい時期はいつ?
乾癬 季節
どうも、こんにちは、乾癬歴8年のにゃんたです。乾癬は長期化しやすい病気と言われていて、治療に数年、数十年かかることもある病気と言われています。現代の医療技術では完治が難しいといわれていて、長くつきあっていかなければならない病気といえます。
病気と長く付き合うことになると症状に波がありますよね。今回は季節による乾癬の症状の変化について調べてみたので紹介していきます。
<スポンサーリンク>
乾癬は季節で症状が変化する?悪化する時期は?
乾癬は体調などによって症状が変わることが多いです。生活習慣とか食生活も乾癬の症状に影響してるといわれていて、不健康な生活をしていると症状も悪化しやすくなります。たとえば、ストレスや食生活の乱れ、睡眠不足、肥満などによって悪化しやすくなります。そして、外部環境によっても症状の変化が起こりやすくなります。一般的に乾癬の症状が悪化しやすいといわれているのが秋から冬にかけてです。
この季節は肌が乾燥しやすくなり、かゆみが生じやすくなります。肌が乾燥してかさつくとかゆみがひどくなってしまい、掻くことで肌の炎症が広まり、乾癬の範囲も拡大しやすくなってしまいます。また、この季節は日照時間が減るのでビタミンDなどが不足して肌の状態が悪くなりやすいといわれています。
そして、この時期はインフルエンザや風邪もはやりやすくなります。インフルエンザや風邪によって体調を崩すと乾癬も悪化してしまいます。私も風邪になったり、体調を崩したことでいっきに乾癬が広まってしまい苦労したことがあります。ちょっと治ってきたとおもったら、体調崩して一気に乾癬が広まるということがあり、これは精神的にも大きなダメージを受けました。
最近は筋トレとか乳酸菌のサプリなどを飲むようにしたことで風邪は引きにくくなったのですが、冬は乾癬の症状が悪化しやすいということでしっかり対策をするようにしたいですね。

乾癬 季節ごとの注意点
・乾癬 春
春は比較的、乾癬患者にとっては過ごしやすい季節ですね。冬のつらい時期を超えることで精神的にも安心感がありますし、過ごしやすい日が多いと思います。ただ、春は寒暖差があったり、気圧の変化が大きい日もあり、服装の調節を適切に行う必要があります。気圧の変動によって自律神経が乱れてしまうと睡眠不足とかにもなりやすくなり、乾癬の悪化にもつながりやすくなるので気を付けましょう。
規則正しい生活をしたり、適度な運動をして自律神経を整えるようにしましょう。
・乾癬 夏
夏の暑い時期は乾癬患者にとってはつらいですね。私も腕や足に乾癬があり、かなりひどい状態なので夏でも長袖、長ズボンで我慢しています。本当はこういうのは気にしないほうがいいのかもしれませんが、やっぱり気になってしまいますね。夏は夏バテもあるのでこのへんも注意が必要ですね。体調をくずすことで乾癬も悪化しやすくなるので夏バテしないように暑さ対策をしていく必要があります。あとは個人的に夏になると運動不足になりやすいなと感じています。
運動すると体内が熱くなってかゆくなってしまい、それが嫌で運動する気がなくなってしまうんですよね。その結果、体力が低下したり、メンタルが悪化したりするので熱くても適度な運動をして体力をつけるのがいいかなと思っています。
暑くてイライラすることも増えるのでこの辺のストレス対策とかもしっかりやっておくようにしたいですね。去年の夏はけっこう精神的に落ち込んで体調も悪かったので今年はなんとか体力をつけて乗り切りたいと思います。
・乾癬 秋
秋は比較的過ごしやすい季節ですね。私の場合も秋は乾癬も安定しやすくて、一年でとくに落ち着いている気がします。気を付けることといえば食欲でしょうかね。夏の間はは食欲が抑制されますが、秋になるとそれが爆発して一気に食欲がたかまるということもあると思います。乾癬患者の場合、暴飲暴食は乾癬を悪化させる要因となってしまいます。
肥満になることで乾癬も悪化しやすくなりますので、食欲のコントロールを行い食べ過ぎないように気を付けましょう。私も秋から冬にかけは食べ過ぎていることが多いなと思いだしました。この時期はおいしいものが多いので仕方がない部分もありますが、運動するなどして食欲を抑えて体重のコントロールをするようにしたいですね。
ちなみに食欲をコントロールするにはたんぱく質を多めにとるといいそうですよ。朝食に卵をたべたりプロテインを摂取するようにすると食欲の抑制がしやすくなるそうです。
以上、今回は乾癬と季節について紹介してきました。乾癬は発症してしまうと治療が長期化していくことが多い病気と言われていますので焦らずに体調管理をして、健康にいい生活をしていくようにしたいですね。
<スポンサーリンク>
2019年05月02日