乾癬 特効薬

乾癬は苦しくてツライ病気ですし、すぐにでも治せる特効薬があるなら、ぜひ使ってみたいという方が多いと思います。特効薬のようなもので、症状が改善し、完治すればいいですが、残念ながら現時点ではそういった乾癬の特効薬はないようです。

この病気の原因はいろいろあり、医学的にも分かっていない部分もあり、すべての人が完治できるような治療薬もまだないようです。ただ、乾癬の苦しむ患者さんが増えているということで、医学的な研究も進んでいて新薬もいろいろと登場しています。

治療薬はいろいろありますが、特に生物学的製剤といわれる治療法は高い治療効果があると言われています。

乾癬 生物学的製剤

生物学的製剤というのは聞き慣れない方が多いと思いますが、これは比較的新しい治療法であり、バイオ製剤とも呼ばれています。乾癬は免疫の異常で起こると言われていますが、こうした免疫の異常をもたらしている生物に直接作用させることで免疫異常を抑えるという治療法です。

乾癬の改善効果が高い薬として数年前に登場し、高い治療効果をあげています。現時点での生物学的製剤の治療は注射で行います。乾癬を告白した道端アンジェリカさんも注射治療をしていると告白しているので、この生物学的製剤による治療を行っているようです。

治療効果が高いといわれる生物学的製剤ですが、新薬であり、患者数も少ないということで薬剤費が高額になりやすい治療法といえます。

<スポンサーリンク>

生物学的製剤の治療費 副作用

・生物学的製剤の治療費

レミケード、ヒュミラ、ステラーラなどいろんな治療薬があり、薬によって治療費も変わってきます。どの薬も薬剤の価格が高く、注射1本で数万円することもあります。

注射を1本打てば乾癬が完治するというわけではなく、症状を抑えるためには継続してうち続ける必要があります。そのため、年間で50万円以上の治療費がかかる場合もあります。

体重などによっても投与の量が変わってきて、体重が重いほど薬剤の量が多くなり、治療費も高くなります。治療費が高額になるので高額療養費制度が適用されて、治療費の一部が戻ってきます。

・生物学的製剤の副作用

治療効果が高いですが、副作用もあると言われています。副作用がでるかどうかは人によって違いますが、免疫を抑えるということで、免疫低下による病気にかかりやすくなるようです。発熱、身体のだるさ、食欲不振、アレルギー症状、感染症、肝機能障害、肝不全などの副作用があると言われています。

また、比較的新しい治療法ということで長期間治療を続けることで起こる副作用も懸念されています。長期間、生物学的製剤による治療を続けたことによるデータも揃っていないということでその影響も分からないというわけです。

私見

私も重度の乾癬ということで医師に、生物学的製剤による治療を勧められました。薬剤会社の方が医師に営業をかけて、こうした薬剤を使用することを勧めてくるらしいです。いろいろ検討したのですが、治療費の高さと副作用のリスクがあるということで私はこの生物学的製剤による治療を選びませんでした。

治療効果が高いということで生物学的製剤による治療を勧められることもあると思いますが、経済的にも大変になることも考えられます。また、治療を受けることができる場所も大きな病院などに限られていますので時間的な制約もありますので慎重に検討したほうが良いと思います。

実際にこの治療を選んでいる患者さんは良くなったという方が多いようですし、QOLも上がりやすいみたいです。乾癬の症状に苦しんでいて日常生活に支障がでている場合には有効な治療法だと思いますので検討してるみるのもありかと思います。

2017年3月に乾癬の新薬が登場

乾癬治療薬オテズラ錠というのがセルジーンというところから発売されたそうです。日本では25年ぶりの乾癬の経口剤とのことです。乾癬患者が増えているということでこうした新薬もいろいろ開発されているようです。

新薬とかは魅力的ですが、副作用のリスクとかもありますので、こうした薬についても慎重に検討したほうがよさそうです。いつか副作用もなく、安全に乾癬を治療できる特効薬が開発されることを期待したいですね。

ちなみに、この乾癬治療薬オテズラ錠は私も6か月服用しました。しかし、思ったような治療効果があがらずに、お金だけがなくなっていくという結果でした。6か月たって結果がでなかったので、医師と相談したうえで、この乾癬治療薬オテズラ錠での治療は断念しました。

オテズラ錠服用してみての経過観察【乾癬治療薬の感想、口コミ、効果など】

やっぱり乾癬は人によって原因とか違うので誰にでもあてはまるような治療法というのはなかなかないようですね。私は現在はステロイド薬を塗ってなんとか対処しています。乾癬の治療薬は研究もどんどん進んでいるようなので、いつか誰にでも効果があるような新薬が登場するといいですね。私も特効薬のような治療薬が開発されることを心待ちにしたいと思います。

<スポンサーリンク>