ワセリンは乾癬に効果ある?副作用?使い方は?
ワセリンの乾癬への効果

そんな乾燥した肌に効果的と言われているのがワセリンです。
ワセリンを使うことで肌の保湿ができるので乾癬患者の方でも愛用している方が多く、症状改善に役立っているという声が多いです。
今回はそんなワセリンについていろいろ調べてみました。副作用などはないのかどんな使い方をすればいいのかなど紹介していきます。
<スポンサーリンク>
ワセリンとはどんなもの?
石油から精製し、不純物を取り除き軟膏にしたものをワセリンというそうです。石油というとなんか肌に悪そうな気がするかもしれませんが、そんなことはなく、医薬品の基剤にも使われるなどして医学的にも安全性が確立されていますし、問題なく使うことができます。実際に私が使っているデルモベート軟膏にも白色ワセリンが混ぜられています。薬剤とワセリンを混ぜることで伸びがよくなり塗りやすくなるというメリットがあるそうです。
ワセリンの効果と副作用
ワセリンには肌の乾燥を防ぐ効果があります。皮膚の表面に膜を作ることで肌の水分の蒸発を防ぎ肌の乾燥を防ぎます。外からの刺激から皮膚を守る効果もあります。乾燥を防ぐ効果が高いということでハンドクリームやリップクリーム代わりに使う方もいるそうです。肌の乾燥を防ぎ乾癬の悪化を防ぐ上でも有効なワセリンですが、注意しなければいけない点もあります。
それは油焼けを起こす可能性があるという点です。ワセリンを塗った部分に長時間紫外線があたることで油焼けしてしまい、皮膚が黒くなったりしてしまいます。屋外で直射日光があたる時間が多いかたはなんらかの対策が必要かもしれません。
あとは開封から時間が経過していて品質が低下しているものを使う場合にも油焼けのリスクが増します。また、雑菌が混じることで品質が低下してしまうので清潔に使っていくことも大事になってきます。
ワセリンの使い方
皮膚の保湿になると思ってたっぷり使おうとする方もいるそうですが、これはあまりよくないです。ワセリンは乾燥を防ぐだけで保湿成分が含まれているわけではないので、薄く塗るようにしたほうがいいです。一度手のひらで温めると柔らかくなって薄く塗りやすくなります。これをすることでベタベタしにくくなります。
ワセリンを上手に活用して肌の乾燥を防ぐ乾癬の悪化も防いできましょう。
<スポンサーリンク>
2017年10月17日