乾癬は完治しない?完治した人はいるの?確実に治せる方法はある?
どうも、こんにちは、乾癬歴8年のにゃんたです。
今回は乾癬を完治させることはできるのか気になったので調べてみました。
私も乾癬と診断されたときに病院の先生から治るのが難しいと言われた記憶があります。当時の私は乾癬について、知識がまったくなかったのでどこか人ごとのような感じで先生の話を聞いていた気がします。
乾癬という病気の恐ろしさを当時は知らなくて、そんなに大変な病気ではないんじゃないかなみたいな病気をなめたかんじの気持ちでいました。それがいまでは、あれよあれよという間に症状が悪化して全身に炎症や鱗屑がでて、かなり苦労しています。
あの頃に戻れたなら、ストレスになることを全部やめて健康にいいことだけをやっておけばよかったという感じで後悔しています。まさか、こんなにつらい病気とは思いませんでしたね。
完治とは病気や怪我が「完全に治る」ことを言いますが、乾癬の場合は残念ながら完治のための治療法というのは確立されていないそうです。慢性的な疾患であり、治療が長期化することも多い病気で数十年にわたって病気と闘わないといけないといわれています。
私が乾癬を発症したのは27か28のときですが、このとき、病院で先生から同情されるような感じで話をされたのを覚えています。やっぱり、病院の先生も私の乾癬の治療が今後ずっと続くのだろうなと予想していたのでしょうね。
皮膚科の専門医の方も完治が厳しいという認識を強く持っているようですし、完治は難しい病気であることは間違いなさそうです。
ただ、これは一時的に乾癬の症状を抑えているだけで、また、乾癬を発症する可能性があるということなので厳密には完治とはちょっと違うようです。ただ、しっかりと治療をしていけば乾癬の症状を抑えることはできるようです。
モデルの道端アンジェリカさんとかも乾癬を公表しましたが、生物学的製剤による治療で症状を抑えていて、生活に支障はないようです。
乾癬を完治させた人がいるのかなとネット上をいろいろ検索してみたのですが、ほとんど情報がありませんでした。初期のころに症状をしっかり抑えて、健康に気を付けていれば症状を抑えることができるのかもしれませんが、ある程度進行してしまうとなかなか治療は難しいようです。
私もいろんな治療をしているのですが、いまのところ、有効な治療方法には出会っていません。オテズラも6か月服用したのですが、思うような効果がでませんでした。現在は、シクロスポリンによる治療をしています。これが治療の効果がでればいいんですけどね…
この方法は治療効果が高いですが、薬剤の価格が高く治療費が高くなるというデメリットがあります。また、生物学的製剤は効果が高い反面、リスクもあるといわれています。免疫を強制的に抑えることになるので感染症のリスクがたかまったり、ほかの病気になる可能性もあるようです。
また比較的新しい治療法ということで長期使用したときの副作用なども危惧されているようです。ということで、現時点では乾癬の完治は厳しいという状況のようです。
我々のような乾癬患者にとっては非常につらい現実ですね。
とはいえ、最近は乾癬の治療も進んでいて、新薬も次々と登場しています。乾癬患者は欧米が多いそうですが、日本でも乾癬患者が増えていて、治療の必要性や重要性も増してきています。
乾癬治療の医学的研究も進んできていますし、将来的には乾癬を完治させる治療法というのも確立される可能性は残されていると思われます。
完治が難しいのは事実ですが、症状を抑えることに成功した患者さんもいますし、完治を目指して、治療を進めていくようにしたいですね。私もあきらめずに治療をしていこうと思います。

乾癬は完治しない?
乾癬は難治性の皮膚病と言われていて、治療が難しい病気と言われています。私も乾癬と診断されたときに病院の先生から治るのが難しいと言われた記憶があります。当時の私は乾癬について、知識がまったくなかったのでどこか人ごとのような感じで先生の話を聞いていた気がします。
乾癬という病気の恐ろしさを当時は知らなくて、そんなに大変な病気ではないんじゃないかなみたいな病気をなめたかんじの気持ちでいました。それがいまでは、あれよあれよという間に症状が悪化して全身に炎症や鱗屑がでて、かなり苦労しています。
あの頃に戻れたなら、ストレスになることを全部やめて健康にいいことだけをやっておけばよかったという感じで後悔しています。まさか、こんなにつらい病気とは思いませんでしたね。
完治とは病気や怪我が「完全に治る」ことを言いますが、乾癬の場合は残念ながら完治のための治療法というのは確立されていないそうです。慢性的な疾患であり、治療が長期化することも多い病気で数十年にわたって病気と闘わないといけないといわれています。
私が乾癬を発症したのは27か28のときですが、このとき、病院で先生から同情されるような感じで話をされたのを覚えています。やっぱり、病院の先生も私の乾癬の治療が今後ずっと続くのだろうなと予想していたのでしょうね。
皮膚科の専門医の方も完治が厳しいという認識を強く持っているようですし、完治は難しい病気であることは間違いなさそうです。
<スポンサーリンク>
乾癬が完治した人はいる?
ネット上でいろいろ検索してみると完治したという人も中にはいるようです。ただ、これは一時的に乾癬の症状を抑えているだけで、また、乾癬を発症する可能性があるということなので厳密には完治とはちょっと違うようです。ただ、しっかりと治療をしていけば乾癬の症状を抑えることはできるようです。
モデルの道端アンジェリカさんとかも乾癬を公表しましたが、生物学的製剤による治療で症状を抑えていて、生活に支障はないようです。
乾癬を完治させた人がいるのかなとネット上をいろいろ検索してみたのですが、ほとんど情報がありませんでした。初期のころに症状をしっかり抑えて、健康に気を付けていれば症状を抑えることができるのかもしれませんが、ある程度進行してしまうとなかなか治療は難しいようです。
私もいろんな治療をしているのですが、いまのところ、有効な治療方法には出会っていません。オテズラも6か月服用したのですが、思うような効果がでませんでした。現在は、シクロスポリンによる治療をしています。これが治療の効果がでればいいんですけどね…
乾癬を確実に治す方法はある?
現時点では確実に乾癬を治す方法というのはないようですが、生物学的製剤は高い治療効果があると言われています。免疫を抑える薬剤を注射することで症状の緩和につながります。この方法は治療効果が高いですが、薬剤の価格が高く治療費が高くなるというデメリットがあります。また、生物学的製剤は効果が高い反面、リスクもあるといわれています。免疫を強制的に抑えることになるので感染症のリスクがたかまったり、ほかの病気になる可能性もあるようです。
また比較的新しい治療法ということで長期使用したときの副作用なども危惧されているようです。ということで、現時点では乾癬の完治は厳しいという状況のようです。
我々のような乾癬患者にとっては非常につらい現実ですね。
とはいえ、最近は乾癬の治療も進んでいて、新薬も次々と登場しています。乾癬患者は欧米が多いそうですが、日本でも乾癬患者が増えていて、治療の必要性や重要性も増してきています。
乾癬治療の医学的研究も進んできていますし、将来的には乾癬を完治させる治療法というのも確立される可能性は残されていると思われます。
完治が難しいのは事実ですが、症状を抑えることに成功した患者さんもいますし、完治を目指して、治療を進めていくようにしたいですね。私もあきらめずに治療をしていこうと思います。
<スポンサーリンク>
2019年04月28日