乾癬の悪化は生活習慣が関係している?

徐々に皮膚の赤みや鱗屑が減ってきてちょっと安心していると、ある日、急激に症状が悪化したという経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。

私の場合も、症状が徐々に良くなったと思ったら、急激に悪化するということを何度も経験しています。正直、原因が良くわからないということもよくありますが、思い返してみると生活習慣に問題があったのかなと思います。

今回は、乾癬を悪化させやすくする生活習慣についていろいろと紹介していきます。

乾癬悪化しないために気をつけるべき生活習慣

・過度なストレスがある生活習慣が症状を悪化させる

普段生活しているといろいろストレスがありますよね。仕事のこととか人間関係のこととか抱えている事情は人それぞれでストレスの要因は違ってくると思います。

乾癬患者の場合、ここにさらに病気の症状によるストレスがあると思います。乾癬の症状が悪化してくると皮膚がかゆくなったり、赤くなって見栄えがわるくなったりしますし、鱗屑が落ちて部屋もふけだらけになったりすることもあると思います。

私の場合も頭皮がひどくてカサカサで傷だらけになっているので鱗屑がかなり落ちてきます。掃除しても掃除してもすぐに落ちてくるのでそれによるストレスがけっこう大きいです。こうした乾癬の症状によるストレスというのも更に症状を悪化させることにつながっているといえます。

症状の悪化によるストレスがさらに症状を悪化させるということで悪循環になりやすいのでここはしっかり対処したいところですね。

・ストレスを溜めない生活習慣に

自分なりの趣味とかリラックスできる生活習慣を見つけるのが大事です。私も最近は散歩をするようにしています。天気のいい日に散歩すると気分も良くなりますし、症状も改善する気がします。

あとは音楽を聞くのもストレスの解消にいいそうですよ。音楽療法というのもあり、クラシックとかヒーリング系の曲を朝と夜に聞くと自律神経が安定しやすくなってリラックスできるそうです。

モーツアルトとかの曲は特にいいそうなのでこういった曲を聞いてリラックスしてみるのもいいかもしれませんね。

乾癬の症状を気にしすぎてしまうとそれがストレスになって乾癬が悪化することにつながってしまうのであんまり神経質になりすぎないように気をつけて生活習慣を改善していきましょう。

<スポンサーリンク>

・偏った食事をする生活習慣

これはかなり大きいといわれていますね。食生活が乾癬に直結していて、食事を見直すことで治ったという方も多いです。偏った食生活や特定の食材を過剰に摂取したりしていると症状も悪化しやすくなってしまいますので気をつけましょう。

乾癬を悪化させる食事については↓の記事にも書いていますので参考にしてください
乾癬を悪化させる食事

私の場合も食事によって悪化することが多いです。症状が改善してきたなと思って、ファーストフードのポテトを食べたのですが、その翌日から一気に乾癬が悪化しました。症状が良くなってきたということで大丈夫じゃないかなと油断して食べてしまったのですが、ダメでした。

じゃがいもはナス科で乾癬を悪化させるといいますし、ファーストフードのポテトは塩分が非常に高いのでさらに最悪です。ポテチとかのスナッグ菓子も食べないほうがいいですね。

あとはピザとかも最悪と言われていますね。トマトもナス科で良くないといわれていますし、小麦粉、香辛料などの刺激物も乾癬を悪化させやすくします。

たんぱく質とか糖質も過剰に摂取すると症状を悪化させやすいようです。私もこうした情報を知って糖質制限をしたのですが、そうしたら乾癬が改善してきました。体重も8キロくらい減りました。

個人的にはけっこう糖質制限はいいのかなあと思っています。肥満は乾癬を悪化させると言われていますので、ダイエットのためにも糖質制限は良いと思いますよ。健康に悪そうな食品を避けて、バランスのいい食事を心がけたいですね。

・運動不足の生活習慣

運動不足だと血流の悪化したり、肌の代謝が悪くなって乾癬が改善せずに悪化しやすくなってしまいます。病院でもらう乾癬のパンフレットとかにも適度に運動したほうがいいと書かれていますよね。運動不足で肥満になるほど乾癬の症状が悪化しやすくなるというデータもあるそうです。

運動をしっかりする生活習慣をみにつけることで体力を付けて自分に自信を持てるようになるなどのメリットもありますし、乾癬改善のために運動はしっかり取り入れたいところですね。

私も時間があるときは外でウォーキングして、時間がない時や雨の日は家で1キロのダンベルを両手にもちその場足踏みをしています。大腰筋や腸腰筋とかも刺激されてインナーマッスルが鍛えられたり、便秘の解消にいいそうですよ。

運動は継続することが大事なので無理ない範囲で続けられる運動を取り入れるようにしたいですね。

・睡眠不足になりやすい生活習慣

睡眠不足は様々な身体の不調を引き起こしてしまいます。最近、睡眠負債という言葉がでてきましたが、自分で気がつかない内に睡眠が不足しているということもあるので注意が必要です。

だいたい7時間以上は睡眠をしたほうが良いと言われています。睡眠中に成長ホルモンが分泌されることで肌の修復がされているので、しっかり眠ることが乾癬改善のためにも必要になってきます。

私も最近はしっかり寝るように心がけています。寝付きを良くするためにやった方法としてはスマホを就寝の1時間前になったら見ないというのをやりました。これはけっこう効果が大きかったです。

スマホの画面を見ていると脳が刺激を受けて活発化して興奮状態になるので寝付きが悪くなるそうです。1時間前にスマホを見ないというだけで寝付きもだいぶ違ってくると思いますのでぜひ試してみてください。

・風邪をひきやすい生活習慣

免疫が低下することで感染症にかかりやすくなります。こうした感染症にかかることが症状が悪化しやすくなります。風邪にかかると乾癬が一気に悪化しやすくなると思います。私も季節の変わり目になるとよく風邪をひくのですが、それにあわせて乾癬の症状も悪化しています。

気温差があると体調を崩しやすくなって風邪もひきやすくなるので体調管理はしっかりしておきたいですね。

最近は乳酸菌のサプリを飲んだら免疫が向上したのか風邪をひきにくくなってきました。乳酸菌とかで免疫をあげるのも対策としてはいいかもしれませんね。

ちなみに私は「プレミアムスリムビオ」というサプリを飲んでいます。これで体重も8キロくらい落ちましたし、けっこう効果があると感じているので興味がある方はぜひチェックしてみてください。

EC12という乳酸菌は乾癬に効果が高いと言われていますし、乾癬改善の効果も期待できると思いますよ。


プレミアムスリムビオ 90錠 レジスタントスターチ ヨーグルト 乳酸菌 ビフィズス菌 今話題の食物繊維入りで理想のダイエットをサポート!

乾癬は完治までに時間がかかる病気なので日々の生活習慣に気をつけて、少しずつ改善していくようにしたいですね。いろいろと制限しないといけないこともあって負担も大きいですが、前向きに頑張っていきましょう♪

<スポンサーリンク>