乾癬 便秘

便秘になってしまうとお腹も苦しいですし、不快でイライラすることも多いですよね。便秘は体にいろんな悪影響を及ぼすと言われていて、乾癬の悪化にもつながりやすいので注意が必要です。

乾癬は皮膚に炎症や鱗屑などの症状がでるため皮膚の病気と思われがちです。しかし、実際には内蔵器官に異常が起きて免疫などに影響して、結果的に皮膚に問題が生じる病気と考えられています。

そのため内臓器官に負担を欠けないようにして、免疫を整えることが必要になってきます。

便秘は内臓器官の働きを悪くして、腸内環境の悪化、免疫の異常を引き起こしやすくするので乾癬を改善させるためには便秘もしっかりと改善していく必要があります。

<スポンサーリンク>

乾癬を改善させるための便秘の解消方法

・食生活の見直し

乾癬を改善させるためにはとにかく食生活を見直したほうが良いと言われています。偏った食事や健康に悪い食事ばかりをしていると腸内環境も悪化して便秘にもなりやすくなりますし、乾癬の症状も悪化しやすいです。

食物繊維をしっかりとったり、水分も十分にとる必要があります。乾癬を悪化させる食事も控えるようにしましょう。

乾癬を悪化させる食事

ちなみに私は夕食時に青汁を飲むようにしています。食物繊維も含まれていて乳酸菌も含んでいるので排便もスムーズにできています。昔はりんごジュースで飲んでいたのですが、りんごジュースとかもあまり良くないということなのでミネラルウォーターにしました。

・ストレスを溜めない

過度なストレスがあると便秘にもなりやすいです。便秘と下痢を繰り返すことが多い方はストレスが原因になって便秘になっている可能性が高いのでストレスを溜め込まずに発散させていきましょう。

こちら↓も参考にしていただければ幸いです。
ストレスで乾癬を悪化させないために

ストレスが日常的に続くことで慢性的な便秘にもなりやすくなりますので気をつけましょう。

・運動を取り入れる

高齢者と女性に便秘が多いのは腹筋が弱いからという原因もあります。腹筋がよわいと排便のさいにいきむことができずにスムーズに排便がしにくくなってしまいます。

腹筋を鍛えることで排便がスムーズになりますので、運動を取り入れていきましょう。腹筋だけを鍛えようとするよりはウォーキングのような全身運動をしていくのが良いと思います。

体幹を鍛えるトレーニングをすることで結果的に腹筋も強くなっていきますので、ヨガなども良いかもしれませんね。腹式呼吸で深く息をすることで自律神経が安定したりして、ストレスの解消にもなりますし、メリットも大きいと思います。

・生活のリズムを整える

不規則な生活は自律神経を乱して便秘にもなりやすいです。なるべく決まった時間に眠って、決まった時間に起きるようにしましょう。あとは排便の時間も決めておくとリズムが作りやすいです。

朝は排便がしやすい時間なのでちょっと早起きしてトイレに入る習慣をつけると良いと思います。慢性的な便秘になっていると便意を感じにくくなってしまうこともあるのでこうした習慣をつけるのも大事になってきます。

・サプリを活用する

便秘を解消するためにサプリを飲むのもいいと思います。私もプレミアムスリムビオという乳酸菌のサプリを愛用しています。腸内環境もよくなりますし、こうしたサプリを活用していくのもありだと思います。

<スポンサーリンク>